/

この記事は会員限定です

物価はなぜ上がらないのか アマゾン・AIで構造変化?

Global Economics Trends 編集委員 太田康夫

[有料会員限定]

金融政策の基準になる物価をめぐる議論が欧米で活発になっている。経済構造の変化で、物価が上がりにくくなっているとみられるためだ。米国では伝統的に失業率が下がれば、物価は上がると考えられてきたが、足元では失業率が歴史的な低水準にもかかわらず、物価は目標値より低位のまま推移している。金融政策の物差しの振れは、実際の金融政策運営にも緩和圧力として作用しそうだ。

米連邦準備理事会(FRB)は7月、およそ1...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り4232文字

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

太田 康夫

カバージャンル

  • 銀行経営
  • 国際金融
  • 金融政策
  • マクロ経済

経歴

現職は編集委員。バブルの絶頂期、その崩壊、不良債権問題など30年余り、金融を追い続けてきた。金融政策はもちろん、金融制度や銀行経営も含めた内外の金融の実像に通じているのが持ち味。邦銀を揺るがした銀行資本規制をテーマにした「バーゼル敗戦」など単著は9冊、共著が1冊あり、そのうち国際的な銀行再編を描いた「グローバル金融攻防三十年」は、中国で経済科学出版社から中国語版が出ている。

活動実績

2021年10月26日 単著「サステナブル・ファイナンス カーボンゼロ時代の新しい金融」(日本経済新聞出版)出版
2021年2月24日 単著「日本化におびえる世界 ポストコロナの経済の罠」(日本経済新聞出版)出版
2019年12月19日 単著「日本銀行 失策の本質」(日本経済新聞出版社)出版
2019年3月 単著「誰も知らない金融危機 LIBOR消滅」(日本経済新聞出版社)出版
2018年9月 単著「金融失策 20年の真実」(日本経済新聞出版社)出版
2018年3月 単著「没落の東京マーケット 衰退の先に見えるもの」(日本経済新聞出版社)出版
2017年8月 単著「ギガマネー 巨大資金の闇 富の支配者たちを狙え」(日本経済新聞出版社)出版

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

関連企業・業界

企業:

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません