インスタがショーウインドー 見つけた働き方
ストーリー ギグエコノミーの担い手たち(1)
仕事って、どこでするんだろう。
仕事って、どうやってもらうんだろう。
仕事って、誰のためにするんだろう。
電車に揺られて会社に行き、取引先とやりとりし、時には上司に怒られてしょんぼりする。こんな働き方が変わることでもたらされる経済がこう呼ばれている。
「ギグエコノミー」
ギグの由来は英語のgig。一度限りの演奏会を指す言葉を、自由に働く人の集まりにみたてたようだ。専門家によると、それは「インターネットを通じて単発の仕事を受注する就労形態」だという。
難しい解説の向こうで、新しい時代の担い手たちは泣き、笑い、自分を見つめ直している。
数百の「いいね!」
「早くこのコーデしたい」
「次の投稿楽しみにしてます」
フォロワーのコメントがインスタグラムに次々に浮かぶ。サクマラン(27)にとって、インスタはイラストを売り込む「ショーウインドー」だ。
イラストレーターのサクマランは洋服の着こなしや化粧をイラストにして、インスタに投稿していく。2018年4月に開設し、1年半足らずでフォロワー数は2万人近くになった。1つの投稿に数百の「いいね!」がつく。
好きなことしかしていない
インスタでの発信が軌道に乗ったサクマランは今、ネットを通じてイラストの仕事を請け負う。ウェブメディアで2つの連載を抱え、企業とのコラボレーションなども舞い込む。講談社の美容誌「VOCE(ヴォーチェ)」のSNS(交流サイト)を運営するサポーターの仕事も引き受けた。
「いまは好きなことしかしていないし、毎日楽しい」
屈託のない表情で笑えるようになるまでには、泣いた日々もあった。
1年半前までは保育士だった。...
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。
残り3586文字

インターネットを通じて単発の仕事を請け負う働き方が日本でも広がっている。場所や時間を選ばない働き方は、埋もれた時間や能力に価値をもたらす。一方、弱い立場で低賃金に悩み、待遇の悪化に苦しむ人もいる。新しい働き方がもたらす経済は「ギグエコノミー」と呼ばれる。担い手たちは、何を感じているのか。
関連企業・業界