働き方の研究者 長時間労働の構造にメス - 日本経済新聞
/

この記事は会員限定です

働き方の研究者 長時間労働の構造にメス

[有料会員限定]

月60時間を超える残業をする人の45%が強いストレスを抱えている。残業は同調圧力によって感染し、帰りにくさを感じる20代は50代の倍近い。社員1万人の企業が「ムダな会議」に費やす人件費は年間15億円――。

立教大経営学部教授の中原淳さん(43)が2018年末、全国の企業で働く約2万人への調査を基にした「残業学」と題した本で日本の長時間労働の構造に斬り込んだ。ネットなどで「データが示されることで、...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り1692文字

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません