確定拠出年金、広がる「投信運用が基本」 リスク許容 - 日本経済新聞
/

この記事は会員限定です

確定拠出年金、広がる「投信運用が基本」 リスク許容

前年度の2.7倍に 資産形成、長期で底上げ

[有料会員限定]

投資信託によるリスク運用を初期設定(デフォルト)とする企業の確定拠出年金(DC)が増え始めた。DCの窓口業務などを担う運営管理機関大手10社によると、2018年度末で1年前の2.7倍になった。預金など元本確保型の商品ばかりだと運用成績はかえって伸び悩む可能性がある。老後の不安を巡る「2000万円問題」も話題になるなか、今後はDCによる個人の資産形成の後押しを期待できそうだ。

日本経済新聞が損保ジ...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り806文字

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

関連企業・業界

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません