/

この記事は会員限定です

「周回遅れの先頭」走る日本の役割 山川哲史氏

バークレイズ証券調査部長

[有料会員限定]

海外投資家と日本を巡る議論を交わす際、しばしば「周回遅れの先頭」といった表現が登場する。デフレ傾向が定着するなか、いち早く先進国に先駆けて導入された異次元金融緩和の効果も持続性に乏しく、政府債務の膨張、日本銀行のバランスシートの肥大化といった課題を残す結果に終わっている。一方、今回の「競争的」利下げ局面においても、日銀は主要中央銀行の後じんを拝しつつある。

海外の主要な政策当局は自国が同様のわな...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り1043文字

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

関連企業・業界

企業:
業界:

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません