/

日経平均続落、134円安の2万0585円 米中対立を嫌気

(更新)

6日の東京株式市場で日経平均株価は3日続落し、前日比134円98銭(0.65%)安の2万0585円31銭で終えた。6月4日以来、約2カ月ぶりの安値だった。米中対立の激化を嫌気した売りが先行したが、後場は急速に下げ渋った。中国人民銀行(中央銀行)による人民元取引の基準値の設定で安心感が広がり、株価指数先物が買い戻された。時間外取引での米株価指数先物の上昇や円高・ドル安進行の一服も支えとなった。日中の値幅は497円と、2018年12月27日(509円)以来の大きさで今年最大だった。

中国人民銀行(中央銀行)が人民元取引の基準値を1ドル=6.9元台に設定。投資家が警戒していた1ドル=7元台よりも元高だったため、安心感が広がった。

5日に米国が中国を為替操作国に指定すると発表し、米中摩擦の激化への警戒から前場は下げ幅を一時600円あまりに広げ、取引時間中としては1月10日以来の安値となる2万0110円を付ける場面があった。

東証1部の売買代金は概算で2兆6367億円。売買高は15億2342万株だった。東証1部の値下がり銘柄数は1291と、全体の6割を占めた。値上がりは766、変わらずは92だった。

JPX日経インデックス400は3日続落した。終値は前日比55.54ポイント(0.41%)安の1万3364.83だった。東証株価指数(TOPIX)も3日続落し、6.65ポイント(0.44%)安の1499.23で終えた。

トヨタデンソーが下落した。京セラ太陽誘電が売られ、ソフトバンクグループ(SBG)とファストリが安い。一方、SUBARU日産自が上昇。東エレク安川電が買われた。

〔日経QUICKニュース(NQN)〕

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません