プラごみ全量を国内処理へ 環境省、輸出規制に備え - 日本経済新聞
/

この記事は会員限定です

プラごみ全量を国内処理へ 環境省、輸出規制に備え

[有料会員限定]

環境省は国内で発生するプラスチックごみの全量を原則国内で処理できるように体制を見直す。日本は年約100万トンのプラごみを輸出しているが、5月にまとまった国際的な規制で2021年から輸出できなくなる。国内の自治体や産廃業者による処理は既に逼迫しており、リサイクル設備の導入や紙製品などへの代替などを補助し、新規制に間に合わせる。

日本は国内で発生する年間約900万トンのプラごみのうち約100万トンを輸出している。だが最大の受け入れ国だった中国が17年末に輸入を禁止し、タイやマレーシアなども輸入を禁止する方針を打ち出した。5月には有害廃棄物の国境を越えた移動を規制する「バーゼル条約」でプラごみが対象...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り488文字

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません