外国人の子、保育に工夫 採用多様化や翻訳機活用 - 日本経済新聞
/

この記事は会員限定です

外国人の子、保育に工夫 採用多様化や翻訳機活用

[有料会員限定]

保育施設で外国にルーツを持つ子どもが増え、現場が試行錯誤している。保護者を含め、コミュニケーションをどう深めるか。外国人保育士の採用や翻訳機を使ったやり取りなど工夫が広がる。4月の改正入管難民法施行で、外国人労働者やその子どもは今後も増加が見込まれる。日本の子どもにとっても幼い頃から異文化を知り、多様性を学ぶ場になっている。

日本の子も異文化に理解

英語や中国語、ベトナム語など8言語で「ようこそ...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り1547文字

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません