配線不要の電力供給 東大が磁界使い開発、IoT用に
東京大学の川原圭博教授らは17日、室内の様々な電子機器に配線を使わずに電力を送る技術を報道陣に公開した。部屋の壁や床に金属板を貼り付けて磁界を発生させ、専用の小型コイルで電力に変換する。スマートフォンを充電したり照明を付けたりできた。企業と協力し、あらゆるモノがネットにつながる「IoT」機器の電源として実用化を目指す。

川原教授の研究グループは、部屋の壁や床に貼り付けたアルミニウムの金属板に電気を流して磁界を発生させる技術を開発した。実験ではアルミ板で全面を覆った縦横3メートル・高さ2メートルの部屋の中で受電機となる直径約10センチメートルのコイルに電気を送った。
金属板に囲まれた部屋全体に磁界を発生させられる。これまでにも磁界を利用する方法はあったが、IoT機器を磁界の発生源に近づける必要があった。壁や床の利用で部屋のどの場所でも途切れずに送電できる。
発生する磁界の強さは国際的に定められているガイドラインに従い安全性に問題はないとみている。送電できる効率を高めるなど性能の改良を目指す。
世界でIoT機器の導入は増えている。電池交換や配線に手間がかかるため、簡単に安定して電気を供給する手法が求められている。
関連企業・業界
業界: