違約金に上限、携帯料金どう変わる 秋から新ルール - 日本経済新聞
/

この記事は会員限定です

違約金に上限、携帯料金どう変わる 秋から新ルール

[有料会員限定]

総務省は18日、携帯電話料金に関する有識者会議を開き、秋に施行する省令案をまとめる。2年契約を途中で解約する際の違約金を1000円以下、通信契約とセットの端末値引きを2万円までとする。高くてわかりにくいといわれる携帯料金はどう変わるのか。

Q 「2年縛り」の違約金が9500円から1000円以下になる。

A  NTTドコモKDDIソフトバンクの大手3社が徴収する9500円の違約金は乗り換えの壁だった。1000円以下になれば壁は低くなり、通信料の安い携帯会社にこれまでより利用者が流れやすくなる。10月に参入する楽天モバイルや格安スマホ会社を含めた料金の引き下げ競争が起きる可能性がある。

Q どれだけの人の乗り換えが起きるのか。

A 総務省が利用者6000人に聞いたところ...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り965文字

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません