/

楽天と西友、ドローンで離島への配送サービス実験

楽天と西友は17日、消費者から注文を受けた商品を小型無人機(ドローン)で配送するサービスの実証実験を始めると発表した。7月4日から神奈川県内の西友店舗と無人島をドローンが行き来する。交通インフラが脆弱な離島や山間部でも、必要な物を短時間で入手できる。次世代通信規格「5G」の商用化をにらみ、ドローン宅配サービスの離陸に備える。

実験では西友のリヴィンよこすか店(神奈川県横須賀市)の商品を、東京湾に浮かぶ無人島「猿島」までの約1.5キロメートルをドローンで運ぶ。商品はスマートフォンのアプリで受注する。西友の店舗にある商品を専用の箱に詰め、店舗の屋上からドローンを飛ばす。

ドローンが猿島に到着したら、消費者が受取場所で商品を受け取る。アプリではドローンの位置や到着予定時刻を確認できる。料金はアプリを通じて支払う。配送料は500円で消費者が負担する。

サービスの期間は約3カ月で、400品目を取り扱う。食肉や飲料など重量のある商品が運べるように、ドローンの機体は中国ネット通販2位の京東集団(JDドットコム)製を採用した。5キログラムの荷物まで積むことができ、楽天が埼玉県秩父市などで実施した実験に比べ、積載能力は3キログラム増える。

猿島は東京湾に浮かぶ唯一の無人島で、海水浴や釣りなどアウトドアを楽しむ人が多い。横須賀の港から船で約10分でアクセスできる。

バーベキューをする場合、食材は持参する必要がある。追加の食材や飲料が必要な場合があるが、売店の品ぞろえは限られている。連絡船は1時間に1本程度しか運航しておらず、買い出しのために市街地に向かうのは難しい。

ドローンなら片道5分で猿島まで荷物を運べ、必要な商品を必要なときに買うことができるようになる。猿島の売店にとっても、売れ残りの廃棄コストを削減できる。

楽天の安藤公二常務執行役員は17日に神奈川県内で記者会見し、「空からドローンで商品を配送する夢のようなサービスが始まる」と強調した。西友の竹田珠恵執行役員は「将来的には買い物困難者に商品を届ける。これはそのための大きな一歩となる」と述べた。

楽天と西友は2018年10月に「楽天西友ネットスーパー」を始めた。今回の実験でもネットスーパーの枠組みを活用し、西友の店舗を倉庫代わりに活用する。西友の店舗は全国で330店強ある。他の地方の交通網が整っていない離島や山間地などでのドローン宅配の展開も視野に入れる。

楽天が実証実験を進める背景には、規制緩和などのドローン事業への追い風がある。日本では15年に首相官邸の屋上にドローンが落下する事故が起き、航空法でドローンの飛行が制限されたが、その後は機体の性能向上に伴い規制緩和が進んでいる。政府は22年度をめどに、都市部でもドローンが目視外で飛行できるようにする方向で検討している。

20年に商用化される5Gの通信網もドローン活用を後押ししそうだ。飛行中のドローンとの通信が安定し、高精度の映像などのデータを送受信しやすくなる。5月にはANAホールディングスNTTドコモなどと組み、福岡市の北西にある玄界島での商品配送を実施した。ドローン配送サービスに向けた準備に力を入れる動きが目立つ。

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません