/

誰でも参加できる会議 大阪城パークマネジメント

はたらく

自由な意見 思わぬ展開に

大阪城公園(大阪市中央区)の各施設を管理・運営する大阪城パークマネジメント(同)。実質的な指定管理者として、大阪市から業務を請け負う。同社は週に1回約2時間、部署や役職など関係なく「誰でも参加できる会議」を開く。

4月上旬、たいして広くない会議室に30人ほどが集まった。センターテーブルだけでは足りず、追加の机と椅子も用意した。決まった議題が無くても矢継ぎ早に意見が出る。「新元号が令和に決まった」「お祝いムードだ。何か無料で配れないかな」「大阪やから、やっぱり飴(あめ)ちゃんやろ」。世間話のようなやり取りだが、とんとん拍子に進む。会議の参加条件が一つだけある。「傍観者にならず、積極的に意見や提案を出せること」だ。

「では、令和飴を配布するということで」。司会を務める総務部の上田徹課長がまとめた。この結果、公園内の商業施設、ジョー・テラス・オオサカと複合施設、ミライザ大阪城で「令和」の文字が入った飴を3000個ずつ、5月1日から配った。

同社は大和ハウス工業電通、読売テレビなどが共同で設立した。独自採用の社員に各社からの出向者と派遣社員を合わせ約50人が働く。「出身母体の企業文化が大きく異なる。個別に案件を進めるより、部署や経歴、年齢など関係なく、みんなで自由に意見を出し合う方が効率的に進む。いい意味で横並びです」。そう話す上田課長は大和ハウスからの出向者だ。

令和飴も「予想外の提案でしたが、スムーズにまとまりました。おかげさまでお客様にも大好評でした」(上田課長)。ただし、会議で多数決はご法度。出向者は大和ハウスからが最も多い。数の論理で押し通すと不満がたまる。案件が次回に持ち越しになったり、個別の話し合いに移ったりと手間もかかるが、この点にはとても気を使う。

2015年に指定管理者制度を導入したことで、大阪城公園は目覚ましく変化した。コンビニエンスストアのローソンが公園内のあちこちにオープン。ジョー・テラスやミライザなどが相次いで開業し、劇場施設のクールジャパンパーク大阪も新たに加わった。大阪城天守閣の昨年度の入場者は255万人に上った。「まだまだ大きく変わりますよ」と上田課長。その原動力が「誰でも参加できる会議」だ。

(田村広済)

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

関西タイムライン

コラム「関西タイムライン」は関西2府4県(大阪、兵庫、京都、滋賀、奈良、和歌山)の現在・過去・未来を深掘りします。経済の意外な一面、注目の人物や街の噂、魅力的な食や関西弁、伝統芸能から最新アート、スポーツまで多彩な話題をお届けします。

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません