ウイスキー生産に銅器の技術 若鶴酒造、蒸留器を新設
若鶴酒造(富山県砺波市)は富山の伝統工芸品である高岡銅器の技術を生かしたウイスキー蒸留器を導入した。溶かした金属を型に流し込む鋳造工法を使う。板金を曲げて造る既存の蒸留器に比べて、肉厚で耐久性が高い機器ができるという。ウイスキーブームで世界的に蒸留器を入手しづらい状況が続いている。同社は地元の技術を生かして新たな機器を導入し、生産を倍増させる。

13日、報道陣に公開した。釣り鐘を手掛ける老子製作所(同県高岡市)などと共同開発した。鋳物で造った蒸留器は世界で初めて。銅とスズの合金を流し込んで造るが、ウイスキーの香りなどは純銅を使う従来の蒸留器と比べても「遜色ない仕上がり」(若鶴酒造の稲垣貴彦取締役)という。
ウイスキーの需要が拡大する中、スコットランドの蒸留器メーカーの製品は発注しても1~2年待ちの状況という。今回の新設により、同社では1年間に140樽(たる、樽1個は180~200リットル)の生産が可能になるという。
関連企業・業界