ピザソバって何 ラーメンの都、東京・新宿に新店続々

最近、新宿のラーメンシーンが熱い。2019年に入ってから毎月のように新店が誕生し、その中から行列ができる人気店にまでのし上がる店も、続々と登場している状況だ。
そこで、今回は新宿エリアで、私が自信を持ってオススメできる新進気鋭店を3軒ご紹介したい。
新宿はビジネスパーソンにもなじみ深いエリアだ。コラムに目を通していただき、気になった店があれば是非、足を運んでもらいたい。
ajitoism shinjuku base(あじといずむ しんじゅくべーす)
<超人気店の2号店。「ピザソバ」は唯一無二の存在感>
最初に紹介するのは「ajitoism shinjuku base」。今年4月、JR新宿駅西口から大久保方面へと続く「小滝橋通り」沿いにオープンした。同店は07年に大井町で創業し、瞬く間に全国区レベルの人気店にまで上り詰めた「ajitoism」(13年5月に店名を「ajito」から「ajitoism」へと変更)の2号店。
場所は西武新宿駅から徒歩3分程度。「小滝橋通り」の新宿・大久保間は数多くのラーメン店が軒を連ね、通称「ラーメンストリート」とも呼ばれる。その中でも、比較的西武新宿駅に近接したロケーションにある。

どちらかと言えば、駅から離れた隠れ家といった印象が強い1号店とは打って変わって、実に分かりやすい立地だ。1号店に入店する際には、数々のラーメン店を訪問してきた私でも多少の勇気が必要だったが、2号店は店舗も、横浜家系チェーン店「魂心家」の跡地。改装を加えているため外観はおしゃれだが、店舗構造は開放的で、客の訪問を拒む雰囲気はない。
同店では、「ピザソバ」「つけ麺ロッソ」「つけ麺ペペロッソ」など、1号店でもレギュラーメニューとして提供していた品々を提供する。同店の店主・三浦氏はラーメン店を開業する前に、イタリアンやフレンチの世界で研さんを重ねた異業種出身店主の重鎮的存在といえる。
「汁なしラーメン」というジャンルが市民権を得て、すっかりメジャーな存在になった今でもなお、唯一無二の存在感を放つ「ピザソバ」。ピザ、タコスのようなエスニックな味わいを醸し出しながらも、しっかりとラーメンとして成立している、まれな1杯なのだ。
ビジュアルだけを見て「これならパスタにした方が良いのでは?」と思われるかもしれない。だが、パスタでは味がまとまらず、中華そばを用いて初めて絶品になるようにチューニングされている。
「まさか」と思われる人は「百聞は一食に如かず」。是非足を運び、自分の舌で、「ピザソバ」の魅力を確かめてもらいたい。

魚と豚と黒三兵(さかなとぶたとくろさんぺい)
<店主は大阪の実力店で修業。関西仕込みのだし感豊かな1杯>
続いて紹介するのは、5月にオープンした「魚と豚と黒三兵」。
店舗の場所は都営大江戸線西新宿五丁目駅から徒歩10分弱。新宿西口周辺の騒々しさを離れた閑静な路地沿いにたたずむ、漆黒の外観がセンスを感じさせる。
店主は食の都大阪を代表する実力店のひとつ「サバ6製麺所」などで修業を重ねた後、満を持して独立した。なお、屋号にもなっている「黒三兵(くろさんぺい)」とは、「三羽がらす」という意味合いを持つ証券用語。開業するに当たり、黒い服を着た3人の有志が独立し、同店のスタッフとなったことから名付けられたものだ。

新宿エリアの店の中では必ずしも有利な立地ではなく、かつ開業直後であるにもかかわらず、修業先がビッグネームであることも後押しして、オープン早々、評判が更なる評判を呼ぶ好循環へと突入している。私が足を運んだ時にも、間断なく客が来訪していて、上々の滑り出しをうかがわせた。
同店では現在、「魚豚骨ラーメン」「魚出汁ラーメン」「魚つけ麺」の3種類の麺メニューを提供しているが、私のおススメは、メニューリストの筆頭を飾る「魚豚骨ラーメン」。
濃密な豚骨のコク&風味を巧みに引き立てる、魚介だしの存在感がクッキリと際立つ1杯。カエシ(タレ)のうま味も上質で非の打ち所がない。このカエシのけん引力のみに頼らず、だしの引きの強さも十二分に活用する「関西仕込み」の仕様で、関東の他店の同系統ラーメンとの差別化を図る役割を担っている。
都内に居ながらにして関西圏の味が堪能できる、貴重な1軒だ。

小麦と肉 桃の木(こむぎとにく もものき)
<1>
最後に紹介するのは「小麦と肉 桃の木」。ロケーションは東京メトロ丸ノ内線新宿御苑前駅から徒歩約5分。同エリアの住民が憩う公園と隣り合うビルの1階にある。漆黒に彩られた外壁が目に入れば、それが同店だ。
新宿御苑前を代表するラーメン店として君臨した「小麦と肉 桃の木」は17年4月、惜しまれながらも一旦のれんを畳んだ。その店が19年2月、女性店主・矢野氏によって奇跡の復活を遂げたのだ。運営形態は変則二毛作で、ラーメン店としては原則14時までの営業となる。14時以降は「桃の木」に隣接する「たつろうカフェ」で、クレープやレモネードを販売する。店主が手掛けるクレープも、根強いファンが大勢いる人気商品だ。

現在、「桃の木」が提供するのは4種類のつけ麺。「天日塩味」「昆布醤油(しょうゆ)味」「こってり昆布醤油味」及び「つけ麺ブルガリア」をそろえるが、初訪問であれば券売機筆頭メニューである「天日塩味」を薦めたい。
スープをひと口含み、舌上で丹念に転がすと、早春にそよぐ風のように穏やかな豚テールの香りが鼻腔(びこう)を優しく刺激する。その後を追いかける煮干しの和風味。喉元を通過する刹那、ふくよかな塩の甘みが立ち上がり食べ手に心地好い余韻を刻む。これ以上ないほど緻密に計算された鉄壁の三層構造は、完成され過ぎていて小憎たらしくなるほどだ。
そんなこん身のスープを包み込むように受け止める幅広平打ち麺は確かに、デフォルトの300グラムでも物足りないほどの高水準。つけダレに大量に投入された豚バラ肉と油揚げを箸でつまみながら、麺をすすっていると、いつの間にか丼が空っぽになってしまっていた。
どことなく「武蔵野うどん」のような雰囲気も漂わせる1杯。新宿御苑エリアを再び席巻する日が来るのも、遠い日の話ではないだろう。
(ラーメン官僚 田中一明)
1972年11月生まれ。高校在学中に初めてラーメン専門店を訪れ、ラーメンに魅せられる。大学在学中の1995年から、本格的な食べ歩きを開始。現在までに食べたラーメンの杯数は1万4000を超える。全国各地のラーメン事情に精通。ライフワークは隠れた名店の発掘。中央官庁に勤務している。
ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。