/

木村佳乃さん 映画づくり、いつの日か挑戦したい

NIKKEI STYLE

長くても30分前後、短ければ1分ほどの「ショートフィルム」を上映する国際短編映画祭「ショートショート フィルムフェスティバル & アジア」。日本で開かれるシネマの祭典で2019年、新しい試みがスタートしました。女性の監督・プロデューサーらの作品を特集し、応援しようという「Ladies for Cinema Project」です。プロジェクト・プレゼンターとして上映作品の選定、情報発信を担う女優の木村佳乃さんは「多くの方に作品を見ていただけたら。そして、映画界でもっと多くの女性が活躍できるようになれば」と目を輝かせます。

文化は違っても同じ悩み抱えることも

映画祭のオープニングセレモニーで舞台に登壇した木村さんは、笑みを浮かべながら「たくさんの作品を拝見し、多くの発見がありました」と切り出しました。国籍が異なる、宗教が違う。様々な背景を持つ女性たちが作り上げた作品群を鑑賞し、全く知らなかった問題に気づかされたと話します。と同時に、文化は違っても「同じ悩みを抱えていて、共感できることもありました」。本当に勉強になったと続けました。

インタビューでも、プレゼンターとしての意気込みが現れます。英国で生まれ、多感な時期に米ニューヨークで過ごした経験から「文化や習慣が異なると、理解するまでに時間がかかることがあります」と実感するそうです。だからこそ、映画を通して観客、とりわけ女性が「様々な悩みや問題を知ることはすてきだと思います」。新プロジェクトで上映するのは6作品です。「ショートフィルムはちょうど良い長さ。エピソードもそれほど多くなく、シンプルで見やすいですよ」と魅力を伝えます。

さらに、映画界で女性のクリエーターがもっと登場してほしい、と願います。「俳優という仕事は昔から男女平等です。母親役など女性が必要とされる枠が必ずありますから。ところが、クリエーターは圧倒的に男性です。私のデビュー当時は本当に少なかったですね。今はかなり増えてきましたが、まだまだ。もっともっと活躍できるはずです」。立ちはだかる壁とは何か、どのように対応すればいいのかなど、考えなければならない課題は残っています。「女性の社会進出そのものが難しい国もあります。けれど、日本はそうではありません」。だからこそ、このプロジェクトを一緒に盛り上げ、ずっと応援していきたいと力を込めました。

「好奇心を持ち、挑戦することが大切」

女優として20年以上第一線で活躍してきた木村さん。映画、テレビ、舞台と輝きを放ち続けています。最近はシリアスな役はもちろん、バラエティー番組では体を張って笑いを取ることも見かけます。なぜそこまで? 「やりたいと思い、挑戦しているだけです。自分を止められるのは自分だけ。成長を諦めるかどうかは、自分で決めることです」。このぐらいでいいと上限を、できる範囲を決めてしまうと、そこから飛び出せなくなると強調します。

 こんな話も飛び出しました。「私はおばあちゃん子でした。明治生まれで戦争を体験した祖母にはこう言われてきました。『今という時間は今しかないから、今を大事に生きなさい』と」。時間はただ過ぎていくだけで、後戻りは絶対にしません。「今できること、与えられたことを精いっぱい、一生懸命やるだけです。あの時こうすればよかったと後悔したくありません」。女優、母、妻。たとえ立場は異なっても、大切にしていることは同じ。描かれたイメージに縛られることなく、貪欲に何事にも取り組む姿の根底には、こんな信念がありました。

ダイバーシティー、インクルージョンという表現を当たり前のように耳にする時代です。男性と女性が同じ舞台で競い合う機会も増えています。それでも、ガラスの天井は存在します。クリエーターの世界しかり、一般企業しかり。さらに女性が自分らしく輝くためには何が必要なのでしょうか。そう尋ねると、木村さんは「なんだろう」としばらく考え、ゆっくりと言葉を紡ぎました。「昔の方々に比べて、たとえば教育面も含め恵まれているのは確かです。人生の選択肢も広い。だからこそ、好奇心を持ち、挑戦することが大切なのだと思います」。年齢に関係なく、一歩踏み出すことで、何かが変わってくるかもしれません。

演じるのではなく、クリエーターを応援する側としての活動を始めた木村さん。最後に質問しました。自らメガホンを取り、作品に仕上げる考えはありますか? 「まったく想像していませんでした。機会があれば、挑戦してみたいですね」

ショートショート フィルムフェスティバル & アジア



 1999年に始まった、アジア最大級の国際短編映画祭。米アカデミー賞公認の映画祭で、コンペティションが設定されている部門の優秀賞4作品はアカデミー賞短編部門のノミネート候補作品となる。2019年は120を超える国・地域から応募があった約1万本の中から、審査で選ばれた約200作品を東京都内で6月16日まで上映。期間中、一部作品はオンラインでも視聴できる。Ladies for Cinema Projectは映画祭を通して女性フィルムメーカーの情報発信などを手掛けていく。今回は「わたしを乗せて」(2018年、レバノン)などを上映。
木村佳乃
1976年生まれ。96年にデビューし、テレビ、映画などでシリアスな役からコミカルな演技までこなす。9月公開予定の映画「記憶にございません!」にも出演。2人の子どもを持つ母でもある。

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません