五輪で首都高1000円上乗せ 国・都が検討、渋滞対策で
2020年東京五輪・パラリンピック期間中の渋滞対策を検討している国や東京都が、首都高速道路の通行料金を日中に1000円上乗せする案を軸に調整していることが18日、分かった。都などは今夏、民間企業にも呼びかけて混雑緩和の試行実験を予定しており、その結果も踏まえて上乗せ額を決める。

対象は会場へのアクセスで交通量の増大が見込まれる首都高中央環状線の内側で、早朝から午後10時を想定している。
これまで国は上乗せ額を500~3000円の幅で流入車両の抑制効果などを試算。1000円ならば利用者の負担を抑えつつ、交通量を抑制できるとみている。経済活動や公共交通に配慮して事業用のトラックやバスなどは対象外にする。

現在、自動料金収受システム(ETC)利用の通行料は普通車で300~1300円。交通量が少ない深夜や未明は料金の上乗せをせず、通行料を引き下げ、利用の分散も検討する。
日中は都心へ向かう首都高の一部入り口の封鎖や手前での車線制限などでも流入を抑える計画。
国などは大会期間中、首都高の渋滞が通常の2倍近くになる可能性があると予測。選手ら関係者の円滑な移動や物流を妨げることがないように交通量を15%程度減らす必要があるとして、時間帯によって料金を変動させる「ロードプライシング」を検討してきた。
都などは開幕1年前の7月下旬から8月にかけ、交通量抑制に向け時差出勤やテレワークによる大規模な試行実験を行う。上乗せ額は実験による効果も踏まえ、国や都などが協議して決める。