令和財政 大戦時より深刻
上級論説委員 大林 尚
改革棚上げ 楽観のツケ
平成バブル経済を視覚に訴える定番にジュリアナ東京の映像がある。お立ち台で羽根つき扇子をふり回すボディーコンシャス姿は、往時を知らぬ世代の間である種の憧れをもって語られることがある。
しかし、このディスコが東京湾岸に開業したのは、バブル頂点から1年半になろうという1991年5月だ。同月の日経平均株価は2万5千円台。89年大納会の最高値より1万3千円下がっていた。余談ながら「お立ち台」が新語・流行語大...
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。
残り1933文字

現職は上級論説委員兼編集委員。経済部記者として平成年間を経済政策の取材に費やす。そのなかで、いずれ現実になる人口減少に問題意識をもち、年金・医療改革など社会保障と消費税の問題をライフワークに選んだ。心がけているのは社会保障と財政の持続性向上と世代間格差の緩和。2014年に欧州編集総局(ロンドン)に赴任し、齢五十半ばで初の海外勤務を経験。四苦八苦しながらBREXITを決めた英国民投票を取材したのは記者冥利に尽きる出来事だった。慶応大学総合政策学部特別招聘教授(2020年9月~21年3月)カバージャンル
経歴
活動実績
2020年10月30日
慶応大学湘南藤沢キャンパスの科目「政策形成とメディア」で「君たちはシルバー民主主義にどう立ち向かうか」講義
2020年6月12日
駒沢大学ジャーナリズム・政策研究所「日経論説講座」で「激変する人口構造 シルバー民主主義にどう立ち向かうか」講義
2020年1月9日
慶応大学経済学部3、4年生に「シルバー民主主義と社会保障・消費税~新聞はどう伝えているか」講義
2019年11月5日
テレビ東京系列「ガイアの夜明け」ゲスト出演
2019年10月28日
日経フォーラム「世界経営者会議」モデレーター
2019年7月26日
Nikkei Asian Review「Will Boris Johnson press for UK entry into TPP?」
2019年7月3日
日経主催シンポジウム「人生100年時代、変革する金融サービス」(大阪開催)のモデレーター
2019年6月13日
ラグビーW杯100日前イベントRUG BIZ SHOW「地方からラグビーを盛り上げる」で清宮克幸氏らと公開対談
2019年5月13日
日本経済研究センター政策懇談会「最新の個人情報保護の在り方と企業対応」で其田真理・個人情報保護委員会事務局長と対談
2019年4月18日
日経・東京財団政策研究所共催公開シンポジウム「平成の財政・税制を振り返る」のモデレーター
2019年3月25日
「人生100年時代、変革する金融サービス」 金融庁・日経シンポジウムモデレーター
2018年10月26日
経済同友会・財政フォーラムで学識者ディスカッションのモデレーター
2018年10月17日
慶応義塾大学経済学部で「シルバーデモクラシーを読み解く」と題して講義
関連企業・業界