/

万葉梅酒を発売 若鶴酒造、富山の稲積梅を使用

若鶴酒造(富山県砺波市)は同県氷見市の稲積(いなづみ)梅を使った万葉梅酒を発売した。日本酒に漬け込んで熟成させたのが特徴。同県が令和の出典となった万葉集ゆかりの地であることにちなみ、ラベルには梅花の歌の序文をあしらった。

稲積梅は果肉が厚くジューシーな味わいが地元で人気の特産品だ。同社は「4年間熟成させて芳醇(ほうじゅん)な味に仕上げた」と説明する。希望小売価格は300ミリリットル入りで500円(税別)。全国の酒販店で販売している。

富山県の旧国名である越中国には万葉集を編集したとされる大伴家持が国守として赴任しており、ゆかりが深い。「万葉の里である越中の梅酒として、全国に富山のお酒をアピールしたい」(同社)考えだ。

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

関連企業・業界

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません