分子ロボ、人工筋肉で駆動 - 日本経済新聞
/

この記事は会員限定です

分子ロボ、人工筋肉で駆動

NextTech2030

[有料会員限定]

血管の中を自走して、薬など運ぶドラッグ・デリバリー・システム(DDS)の実現に向けた微少駆動装置の研究が進んでいる。北海道大学の角五彰准教授などのグループは、DNAやたんぱく質などの生体分子を使った微小な人工筋肉を開発した。筋肉の収縮の仕組みを応用し、化学エネルギーを効率よく動力エネルギーに変え駆動させる。薬の運搬装置として2030年ごろに実用化すれば、狙った場所で薬を放出し、副作用などを大幅に...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り1526文字

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

日経産業新聞をPC・スマホで!今なら2カ月無料

スタートアップに関する連載や、業種別の最新動向をまとめ読みできる「日経産業新聞」が、PC・スマホ・タブレット全てのデバイスから閲覧できます。直近30日分の紙面イメージを閲覧でき、横書きのテキストに切り替えて読むこともできます。今なら2カ月無料の春割実施中!

日経産業新聞をPC・スマホで!今なら2カ月無料

スタートアップに関する連載や、業種別の最新動向をまとめ読みできる「日経産業新聞」が、PC・スマホ・タブレット全てのデバイスから閲覧できます。直近30日分の紙面イメージを閲覧でき、横書きのテキストに切り替えて読むこともできます。今なら2カ月無料の春割実施中!

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません