QRコード決済はどう選ぶ クレカと身近な利用先カギ
ファイナンシャルプランナー 風呂内亜矢

先日、アクアシティお台場(東京・港)に出かけました。早くからスマートフォン(スマホ)決済サービス「LINEペイ」に対応していた商業地ですが、さらに「PayPay(ペイペイ)」や「楽天ペイ」など複数のキャッシュレス決済サービスが使えるようになっていました。使えるお店が増えてくると、かばんからわざわざお財布を取り出して支払う機会も段々減ってきそうです。
カードと引き落とし口座を絞り込み
スマホを使ったQRコード決済は、店舗が提示するマークを顧客がスマホで読み取るか、もしくは逆に、顧客がスマホで表示したマークを店側がリーダーを使い読み取るか、に大別されます。
カメラ機能さえあえば、最新型のスマホでなくても手軽にキャッシュレス決済体験が可能です。ただ、店側の対応は必要なため、生活シーンのほとんどをQRコード決済にとりまとめていくことはまだ難しい状況です。最終的にはカードや銀行口座にひも付けて引き落とすことになるため、固定費の支払いなども含めて生活全体を電子決済化するなら、支払いのもとになるカードと、引き落とし口座にする銀行口座をしっかり選定する"地固め"は欠かせません。
地固めを行った上で、「LINEペイなどのマークを見かけたら利用できるようにスマホの設定だけはしておく」という付き合い方が現実的でしょう。地固めさえしておけば、複数のQRコード決済サービスを使ったとしても、最終的にはカードと銀行口座が絞り込まれているので支出管理もしやすくなります。
自分の生活圏での使いやすさがカギ
もっとも、色々なサービスを使うと、前払いでチャージして使った場合、それぞれに少額の残高が残り、使い切れない事態も発生しがちです。複数づかいを避けたい人は、使える機会の多さ、つまり「出口の多さ」で選択するのがコツです。
「出口」の基準は様々で、提携店舗数の多さなどもその一例ですが、自分の生活圏でよくみかけるサービスがLINEペイなら、それにするのが第一の選択肢です。
そのほか、自分の周囲の友達が個人間送金の機能を使っているようなら、その機能を備えたサービスにする手があります。「割り勘」などのシーンで残高をしっかり使い切っていくことができます。
残高を使い切る「吐き出し口(出口)」としては、国際ブランドの実物のカードを発行していることも利便性アップに役立ちます。本来は現金よりカード、カードよりスマホ決済と進んでいきたいところではありますが、スマホ決済が使えなかったときに、実物のカードでも残高を消化できることは安心感につながります。
PayPay、楽天Pay、LINE Payそれぞれの特徴
主なサービスを「吐き出し口の多さ」という視点で表にしてみました。

認知度としては一番といえるペイペイ。最近では個人間送金にも対応したため、残高の使い道は広がりました。ヤフーカードならばクレジットカードによるチャージも可能なため、普段からヤフーショッピング、LOHACOなどをよく使い、メインカードをヤフーカードに絞り込める人は一層使いやすいでしょう。身近に対応する店舗が少なければ、ヤフーカードを使えばよく、大型キャンペーンがなくなってしまったら、あえて使う必然性は低くなります。
楽天カードで圧倒的な存在感を示す楽天が提供する楽天ペイは、やはり普段から楽天カードをヘビーユースしている人にとって使いやすいといえます。楽天スーパーポイントや、フリマアプリ「ラクマ」の売り上げなどを実店舗で使用するための出口としても利用できます。最近、個人間送金にも対応しました。ただし、残高をチャージまでして使うかは、やはり対応する店舗が身近にあるかどうかという観点が重要になります。
LINEペイは個人間送金の機能自体は2014年から提供していて、スマホ決済への取り組みはかなり早くから行っていました。参入の早さから考えると、認知度や利用可能な店舗の増え方が遅い印象があります。ただ、JCB加盟店であれば残高を使える実物のカード(LINE Payカード)を提供しているため、支払える場所が多い安心感があります。
現時点ではまだ、生活のメイン決済にはなりづらいQRコード決済ですが、メインに据えるクレジットカードとの相性や、自分の購買行動によっては、試してみる価値は十分にあります。
