「攻めの知財」広がる ブリヂストンや旭化成
M&Aや新事業に活用 「専守」脱却
日本企業に「攻めの知的財産戦略」が広がり始めた。知財情報を中心としたビジネス分析をM&A(合併・買収)や新事業に生かす試みで、「IPランドスケープ(IPL)」と呼ばれる。日本企業は紛争に備えて知財を蓄える「専守防衛」が主流だったが、知財を積極的に使う欧米や中国の動向をにらみ、転換を図ろうとしている。
(編集委員 渋谷高弘)
「MaaS(乗り物のサービス化)の普及に向けた競合他社の特許獲得の動きです

1990年入社。IT(情報技術)業界などの担当記者を経て編集委員。2002年~05年、「発明対価200億円判決」で注目された青色発光ダイオード(LED)特許訴訟を追跡報道した。知的財産分野の取材経験は約20年に及ぶ。主な著書に『特許は会社のものか』(日本経済新聞社)『中韓産業スパイ』(日経プレミアシリーズ)『IPランドスケープ経営戦略』(日本経済新聞出版社)がある。19年より日経電子版読者向けニューズレター「Nikkei Briefing リーガルのつぼ」を執筆中。カバージャンル
経歴
活動実績
2022年11月22日
一橋大学商学部の科目「社会課題の解決」で「知的財産~日本の現状と課題」をテーマに講義
2022年10月25日
日経リサーチ主催の企業向け社内研修で「企業不祥事とコンプライアンス」をテーマに講演
2022年9月6日
日本経済新聞社主催シンポジウム「超DXサミット」にモデレーターとして登壇
2022年7月20日
民間調査会社主催の企業向けセミナーで「ガバナンス・コード改訂を巡る企業動向」をテーマに講演
2022年7月6日
外資系コンサルティング会社の社内研修で「サステナビリティ・ガバナンス」をテーマに講演
2021年12月7日
日本経済新聞出版から書籍「サステナビリティ・ガバナンス改革」を出版
2021年12月3日
国連の世界知的所有権機関(WIPO)主催のシンポジウムでパネリストとして「企業と知財ガバナンス」をテーマに講演
2021年11月18日
企業の管理者向けセミナーで「企業・官庁で相次ぐ不祥事、問われる日本のガバナンス」をテーマに講演
2021年10月14日
BSテレビ東京「日経ニュースプラス9」で「なぜ日本製鉄は、トヨタ、中国の宝山を特許侵害で訴えたのか」をテーマにコメント
2021年8月3日
BSテレビ東京「日経モーニングプラスFT」で「注目の知財ガバナンスとは」をテーマにゲスト出演
2020年8月29日
琉球大学法科大学院で知的財産問題について講義
2020年2月20日
特許庁主催 「グローバル知財戦略フォーラム2020」 メインセッションモデレーター
2020年1月28日
特許庁主催 「グローバル知財戦略フォーラム2020」 メインセッションモデレーター
2020年1月20日
外資系法律事務所で「弁護士の多様化と今後」をテーマに講演
2019年12月20日
大手通信会社の社内研修で「インサイダー取引、もしやったら、どうなるのか?」講演
2019年11月19日
実践コーポレートガバナンス研究会で「今こそ企業は知財経営を~IPランドスケープで持続的発展」講演
2019年11月12日
企業研究会で「企業の競争力に不可欠~IPランドスケープ経営戦略とは」講演
2019年9月17日
日経CNBC「朝エクスプレス」に出演し「日韓半導体摩擦」について解説
2019年6月21日
日経CNBCの番組「昼エクスプレス」のスペシャルトークに出演。テーマは「今日は丸ごと米中新冷戦――米中貿易戦争、本質は『知財戦争』だ!」
2019年5月23日
金沢工業大学大学院で、著書『IPランドスケープ経営戦略』出版記念イベントとして「技術立国・日本の競争力を高めるために」と題し、日本企業の経営と知的財産との関係について講演
2019年2月27日
テレビ東京報道番組 『未来世紀ジパング』出演 「米中貿易戦争の真相~第2弾」
2018年11月7日
日本経済新聞社主催 『日経STUDYUM』 講師 「貿易戦争の影に知財あり」
2018年10月16日
特許庁主催 『平成30年 巡回特許庁in関西』メインセッションモデレーター
2018年7月25日
テレビ東京報道番組 『未来世紀ジパング』出演 「米中貿易戦争の真相~第1弾」