広島、曽根が好走塁 守りのほころびを足で補う
同点の八回1死一、三塁。広島・西川の打球は浅い左飛となった。バティスタの代走として三塁に進んでいた曽根は委細構わず、スタートを切った。「少々浅くても行くぞ、と広瀬コーチ(三塁ベースコーチ)と事前に話していたので」。左翼の送球がそれて悠々勝ち越しのホームを陥れた。

このあとの安部の2ランも大きかった。「(安部が)意地をみせてくれた」という緒方監督のコメントの背景には3点差を追いつかれた七回の内野陣の拙守がある。
先発・床田は七回途中3失点ながら、自責点はゼロ。この回無死一塁から二ゴロを処理した菊池涼の田中広へのトスが高投となり、併殺どころか1死も取れず。1点を失ったあとの無死一、三塁では三塁の安部がトンネル。
何とも不細工な内容。そのほころびを何とか「足」で取り繕った試合だったが、機動力はたまたま決勝点にからんだわけではなかった。二回は2死二塁から走者を走らせ、会沢が先制打。得点には結びつかなかったが五回も無死一塁からのヒットエンドランで好機をつくった。
六回の追加点の1点目は菊池涼の二盗に相手の送球ミスがあり、バティスタの犠飛につながった。足を警戒する巨人バッテリーが2球目にピッチドアウトし、犠飛を上げるには造作ないカウントとなっていた。
緒方監督は失策で流れを渡したのは反省点としつつ「八回は粘って、最後に点を取ることができた」と前向きにとらえた。もともと失策の少ないチームではなく、昨季もリーグワースト3位の83失策。試合の流れを手放しながら勝ち切るのも、近年の広島の味といえば味だ。(篠山正幸)