骨髄提供、職場の理解不可欠(向き合う) - 日本経済新聞
/

この記事は会員限定です

骨髄提供、職場の理解不可欠(向き合う)

認定NPO法人キャンサーネットジャパン 古賀真美さん(4)

[有料会員限定]

骨髄バンクによると、白血球の型(HLA)が一致するなどして、患者に骨髄を提供するドナー候補になっても実際に提供する人は約5%にすぎません。候補者になったら事前の検査で何度か病院へ通う必要があります。そのため「同僚に迷惑をかけたくない。仕事が休めない」という理由で提供に至らないケースが多いのです。

このような理由を減らすためには職場の理解が不可欠です。ドナーが仕事を休みやすい環境づくりのための活動...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り699文字

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

関連企業・業界

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません