牛肉の輸入制限回避、食品業界の忖度 日米交渉に配慮
[有料会員限定]
輸入牛肉のセーフガード(緊急輸入制限)の発動が当面、回避されることが決まった。2018年度の輸入(冷凍品)は前年度比13%増えたが、発動基準の「17%超」には達しなかった。発動した場合、米国産牛肉の関税が跳ね上がる。日米通商交渉が本格化するタイミングを控え、3月に牛肉関連企業が輸入を抑えたことが背景にあった。
18年末に米国を除く11カ国による環太平洋経済連携協定(TPP11)が発効し、参加国か...
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。
残り819文字
関連企業・業界
企業: