グレープフルーツ離れ? 支出額、ピークの5分の1に
グレープフルーツの家庭での消費が大きく落ち込んでいる。1世帯当たりの年間支出額はピーク時の約5分の1にあたる240円まで急減し、青果店でも目立たぬ存在になりつつあるという。栄養価が高く、かつては高級な贈答品とされた果物に何が起きているのか。

「甘いのはどっち?」「皮が薄いのはどっち?」。4月上旬、東京都北区の十条銀座商店街にある青果店「信●屋(しんしゅうや)」で、店頭に並ぶ柑橘(かんきつ)類について質問が飛んだ。一方、同じ柑橘類でもグレープフルーツコーナーは店の奥。「昔はよく売れたから店頭に置いていたけど……」と店主の小林文雄さん(82)は首をかしげる。
買い物に訪れた同区の主婦(71)はグレープフルーツ好きだが「一緒に暮らす孫たちは苦手。かといって一人で食べるには大きい」。別の主婦(80)は「昔はよく食べたけど、今飲んでいる高血圧の薬との飲み合わせが悪くて食べられない」と話す。

総務省の家計調査によると、2018年の1世帯当たりのグレープフルーツへの平均支出額は240円。10年前の08年(694円)から6割以上減少し、支出額が最高だった04年(1175円)と比べると、5分の1程度まで減ったことになる。同調査の対象となった果物で、08年以降の10年間で支出が半額以下になったものはグレープフルーツ以外にない。
レシピ開発や栄養価計算などを手がけるエミッシュ社長で管理栄養士の柴田真希さんは「食べるのに手間がかかることが一因ではないか」と指摘。「手でむけるミカンですら食べることが面倒という人もいる」と語る。
ただ、皮をむく必要がないジュースの売上高も落ちている。雪印メグミルクの担当者によると、17年の果汁100%グレープフルーツジュースの売上高は、10年と比べると約55%減。以前は1リットルパックや500ミリリットルパックを販売していたが、19年4月時点では200ミリリットルパックだけだ。
同担当者によると、国内で流通するグレープフルーツはほぼ100%が外国産といい「不作などの影響で価格が高騰していて、生産量自体も減っている」という。
「外国産の農産物には防腐剤や防かび剤が使われているということで、敬遠する消費者も多い」と指摘するのは、国産グレープフルーツを栽培する数少ない農園「観音山フルーツガーデン」(和歌山県紀の川市)の児玉芳典社長。グレープフルーツは寒さに弱く、栽培には1年を通し温暖な気候が適しているという。
児玉社長は「国内では栽培が難しいが、グレープフルーツはビタミンCが豊富で栄養価の高い果物。家庭に並ぶ機会を増やしたい」と意気込む。
食品の味の分析を手掛ける「味香り戦略研究所」(東京)の主席研究員、高橋貴洋さんはグレープフルーツ離れが進む背景に「近年の日本人の甘味志向の強まりがある」と指摘する。高橋さんによると、グレープフルーツの特徴でもある酸味は本来、腐敗のシグナルでもあり、人間は酸っぱいものを避けようとする傾向があるという。
酸味のほか、苦味や渋味も人間が本能的に避ける味だが、食経験を重ねるなかで、そういった味の「おいしさ」を学ぶ。ただ最近は、子供の「孤食」が広がっており、好きなものだけを食べる人が増えている。
高橋さんは「酸味や苦味などを味わう機会が減り、元来持っている甘味志向が強まっている」と推測する。
関連企業・業界