携帯料金下げ法案 衆院委で可決 今国会成立の公算 - 日本経済新聞
/

携帯料金下げ法案 衆院委で可決 今国会成立の公算

携帯電話料金の引き下げに向けた電気通信事業法の改正案が18日午後、衆院総務委員会で可決された。今国会中に成立する見通しだ。通信料金とスマートフォンなどの端末代金の分離を携帯会社に義務づけることが柱。長期契約で端末代を値引く商慣行を是正し、通信料の高止まりを改善する狙いだ。

携帯電話料金の引き下げは秋ごろにも実施を目指す。法整備に先行し、NTTドコモは既に携帯電話の通信料金を6月から最大で4割引き下げる新プランを発表している。今後、KDDIなどの携帯各社も含め価格競争が激しくなりそうだ。

携帯電話の料金引き下げは菅義偉官房長官が主導した。菅氏は16日の記者会見で「公共の電波を利用する携帯電話の料金が不透明、諸外国と比べて高いとの指摘を踏まえ、料金の引き下げを発言してきた」と指摘。「改正案の早期成立に向けて取り組み、利用者にとってわかりやすく、納得のできる料金・サービスを提供する」と語った。

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

関連企業・業界

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません