オプジーボ「不公平感」が映す教訓
適切な成果分配の仕組みを
[有料会員限定]
ノーベル賞を受賞した本庶佑・京都大学特別教授と、小野薬品工業の対立は共同研究の対価の配分がいかに難しいかを映し出す。共同研究の特許を使った製品で実際に利益を得るのは事業化のリスクを負った企業だが、「オプジーボ」のように大化けして巨大な利益を企業にもたらすようになると、研究者に不公平感が募るようになる。
本庶氏と小野薬が問題となった特許を共同で出願した時期は2003年ごろ。まだ大学に知的財産を重視...
商標権や著作権、知的財産権など、ビジネスに関わる法律、ルールを読み解くコラムです。