相模原市長に新人の本村氏、「市民と対話し声拾う」
相模原市長選は元衆院議員で無所属新人の本村賢太郎氏(48)が、4選を目指した現職の加山俊夫氏(74)ら3人を破り初当選した。元神奈川県議、元相模原市議を含む4人が立候補した選挙戦は当初、混戦模様だったが、市内の大規模開発の再検討などを訴えた本村氏が抜け出した。加山氏は多選批判を受け、票が伸びなかった。
【関連記事】相模原市長選、本村氏が初当選 現職ら3人破る

本村氏は7日午後8時すぎ、相模原市内の事務所で「新市長として相模原を引っ張っていく覚悟だ。顔が見える市長を目指す。72万市民と対話しながら小さな声も拾い、住みやすい街にしていきたい」と抱負を語った。公約ではJR相模原駅前の米軍相模総合補給廠(しょう)の跡地開発の再検討などを掲げた。
加山氏は政策協定を結んだ自民党市議団の支援を受けたが、党推薦を得られなかった。一方、加山氏の多選を批判して出馬した元神奈川県議の新人、八木大二郎氏(55)を自民県議団の多くが支持。保守票が割れる結果を招いた。加山氏は敗北を受け、「頑張りが足りなかった」と述べた。
元相模原市議で新人の宮崎雄一郎氏(52)は財政改革などを訴え、学生とともに選挙戦を展開。若者や無党派層への浸透を狙ったが、票は伸び悩んだ。

4年に一度の統一地方選が行われる。今年は統一地方選と夏の参院選が12年に一度重なる「亥(い)年選挙」。与野党対決となる北海道知事選などがあり、夏の参院選と合わせて結果が注目される。