/

興和、一般薬の安全利用で調査実施

医薬品メーカーの興和(名古屋市)は2日、東京薬科大学と連携して一般用医薬品(大衆薬)の安全利用に向けた調査を始めると発表した。調査期間は3年間。購入者が安全に大衆薬やサプリメント(栄養補助食品)を服用できるよう、薬局と薬剤師の業務の実態把握などに努める。調査結果を受け、政府や関係団体への提言も予定する。

2014年施行の医薬品医療機器法は処方箋が不要な大衆薬の一部について薬剤師の対面販売を義務付けている。ただ、現状では薬剤師が購入者の他の薬の服用状況までは把握できておらず、安全対策のためには薬剤師の役割拡大が必要だとの声もある。

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません