/

AIで会議を書き起こして翻訳まで、NTTコムが法人向け

日経クロステック

NTTコミュニケーションズ(NTTコム)は2019年3月29日、人工知能(AI)を使って会議や会話をリアルタイムで書き起こす法人向けサービス「COTOHA(コトハ) Meeting Assist」を4月1日から提供すると発表した。外国語の聞き取りや翻訳の機能も備えており、会議の議事録作りや海外との商談などの需要を掘り起こす。

日本語に加え、英語や中国語、フランス語など9種類の外国語の書き起こしに対応し、それぞれの言語間で翻訳もできる。つまり、日本語を含めた10言語の全ての組み合わせで書き起こしと同時翻訳の機能が使える。

AIはNTT傘下の研究所などが開発した音声認識技術を基に、NTTコムがチューニングしたエンジンを採用した。深層学習(ディープラーニング)技術を使い、音声の認識率を大幅に高めたとする。現在は2人以上が同時に発話すると認識率が低下するが、「聞き分けにも対応したアルゴリズムの開発にNTTグループで取り組んでいる」(NTTコムの三竹保宏アプリケーション&コンテンツサービス部AI推進室長)として、将来は対応させたい考えだ。

サービスはクラウド型で、契約企業ごとに常時使えるAIエンジンを貸し出す。基本料金は月額3万5000円。1CPU(中央演算処理装置)の追加で月額1万円など、CPUやメモリー、ディスクを追加するごとに追加料金が発生する。初期費用は不要。初年度で300社との契約を目指す。

(日経 xTECH/日経コンピュータ 玄忠雄)

[日経 xTECH 2019年3月29日掲載]

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

関連企業・業界

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません