/

エーザイ、別の認知症薬に望みつなぐ 最終治験を開始

「アデュカヌマブ」は開発中止

エーザイは22日、アルツハイマー型認知症の治療薬候補「BAN2401」について、臨床試験(治験)の最終段階にあたる第3相治験を始めたと発表した。エーザイはこれまで3つの認知症治療薬候補の治験を進めてきたが、21日にはうち1つの治験を中止すると発表した。新薬の実現へ、BAN2401など残る2品の開発を続ける。

エーザイはアルツハイマー型認知症の治療薬を米バイオジェンと共同開発している。BAN2401の第3相治験は世界で約1500人の早期認知症患者を対象に、プラセボ(偽薬)と比較して効果を確かめる。既存の薬は症状を一時改善する効果にとどまるが、BAN2401は進行自体を抑えることを狙っている。2018年に発表した第2相治験の結果で有効性を示していた。

エーザイはこれまでBAN2401をはじめ、「エレンベセスタット」「アデュカヌマブ」という3つの認知症薬候補の治験を進めてきた。いずれも原因物質とされる脳内のたんぱく質「アミロイドベータ(Aβ)」を標的としているが、薬によって狙う蓄積度合いが異なる。BAN2401はAβが脳に沈着する前の集合体を、エレンベセスタットは発生段階を、アデュカヌマブは沈着する直前や沈着後を狙う。

このうち最も先行するアデュカヌマブは第3相治験に入っていたが、十分な治療効果を証明できない見通しが強まったとして、21日に開発中止を発表した。エレンベセスタットも第3相治験に入っている。

認知症は先進国の高齢化などを背景に、患者数が増加している。50年には世界で患者数が1億5000万人を超すとの予測もあり、新薬のニーズは高まっている。米アルツハイマー病協会によると50年時点で発症を5年遅らせることができれば米国の患者数は4割減り、介護などの費用は3670億ドル(約40兆円)減らせる。

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

関連企業・業界

企業:

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません