ディズニー、21世紀フォックスの買収完了 約8兆円
【ニューヨーク=平野麻理子】米ウォルト・ディズニーによる21世紀フォックスの買収が20日完了した。713億ドル(約8兆円)を投じ、フォックスの映画・テレビ部門を手に入れた。映画「アバター」などの超人気作品もディズニーの傘下に収まったことになる。圧倒的なブランド力と知的財産権を生かし、劇場映画・動画配信の両面でライバルを突き放す構えだ。

ディズニーの映画部門でマーケティングを統括するアサド・アヤズ氏は日本経済新聞の取材に対し「フォックスの買収で幅広い物語や知財、さらに優秀な人材を抱えられるようになる」と買収の意義を強調した。
フォックスは最近では、日本でも大ヒットした「ボヘミアン・ラプソディ」の制作・配給を手掛けた。社会派な映画作りに定評があり、アニメやヒーロー映画など大衆向けに強いディズニーとは補完関係にある。
フォックスと合わせると、18年の北米興行収入トップ10のうち6作をディズニーが占めたことになる。業界では、動画配信の台頭ですでに弱体化した映画館への価格交渉力が強くなりすぎることを懸念する声も上がっている。
ディズニー単体でも、19年は興行収入が過去最高だった16年実績を塗り替える可能性が高い。日本では3月15日に公開した「キャプテン・マーベル」を皮切りに、12月公開の「スター・ウォーズ」最新作まで今年は8作を公開する。「アナと雪の女王」の続編など人気タイトルが目白押しだ。
ディズニーは今年後半、米国で動画配信事業を開始する。アヤズ氏は「劇場映画の戦略が基本。その上で動画配信に適した作品を考えていく」との見方を示した。劇場映画で人気が出たキャラクターを主人公にした動画配信作品などを準備するなど、相乗効果を狙う。日本でも今月から、NTTドコモと組んで動画配信サービスを始める。
映画館と競合する恐れについては「すでに家で動画を見る人は見ているので、心配していない」(アヤズ氏)という。映画ファンを動画配信サービスに引き込み、また映画館に連れ戻すような好循環を生み出せれば、ライバルに差をつけられる。
今年のアカデミー賞ではネットフリックスが配給した「ROMA/ローマ」が監督賞を受賞するなど、ハリウッドでは動画配信組の勢いも目立つ。アヤズ氏は「クリエイターのチャンスが増えることは、業界全体にとってはいいこと」とし、「動画配信は映画の敵ではない。質の高い映像作品を楽しむ人が増えれば、ディズニーにもプラスになる」と話した。
関連企業・業界