/

この記事は会員限定です

MRI画像などAIで解析、見落とし防止や治療成績向上に

科学記者の目

[有料会員限定]

磁気共鳴画像装置(MRI)やコンピューター断層撮影装置(CT)で撮影した画像を人工知能(AI)などで解析し、がんを高精度で見つける「ラジオミクス」と呼ぶ研究が活発になっている。がんの種類や良性の腫瘍の識別など、専門医でも難しい画像の解析が自動でできる。治療成績の向上や、医療用画像の増加で増す医師の負担軽減につながる。

帝京大学板橋キャンパス(東京・板橋)にある、パソコンが並ぶ古徳純一教授の研究室...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り1842文字

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません