/

学士院賞に藤田氏ら9人 化学物質の構造解析技術

日本学士院は12日、優れた業績を上げた研究者に贈る日本学士院賞に、液体に溶けた化学物質を結晶化させずにエックス線で構造解析をする技術を開発し、創薬研究に大きく貢献した東京大の藤田誠教授(61)ら9人を選んだと発表した。藤田氏には恩賜賞も贈る。受賞者と授賞理由は次の通り。(敬称略)

【日本学士院賞・恩賜賞】

藤田 誠(ふじた・まこと)東京大教授、有機化学・錯体化学。結晶スポンジ法という、化学物質の結晶化が不要なエックス線構造解析手法を開発。61歳。

【日本学士院賞】

山崎 志郎(やまざき・しろう)大妻女子大教授、日本経済史。戦時統制資料を分析し、戦時日本経済の全体像を解明。61歳。

平間 正博(ひらま・まさひろ)東北大名誉教授、天然物合成化学。魚介類を食べることで起きる食中毒シガテラについて、毒素の合成を達成、中毒治療への道を開く。71歳。

常田 佐久(つねた・さく)国立天文台長、天文学。太陽観測衛星「ようこう」「ひので」の開発や運用を主導。64歳。

永嶺 謙忠(ながみね・かねただ)高エネルギー加速器研究機構名誉教授、原子核素粒子物理学・物質生命地球科学。巨大な物体の内部構造を探る手法を開発するなど、ミュー粒子による学際的科学を発展させた。77歳。

藤野 陽三(ふじの・ようぞう)横浜国立大上席特別教授、土木工学。橋などの長大な構造物が揺れる原因を解明、振動対策につなげた。69歳。

磯貝 明(いそがい・あきら)東京大教授、生物材料科学。植物に由来する新素材「セルロースナノファイバー」の製造方法を開発。64歳。

長沢 丘司(ながさわ・たかし)大阪大教授、免疫学・血液学・幹細胞生物学。骨髄で造血幹細胞が維持される仕組みを明らかにし、血液細胞や骨が作られる過程の解明に貢献。57歳。

高柳 広(たかやなぎ・ひろし)東京大教授、免疫学。骨と免疫の相互作用に着目して新しい学問を開拓、骨粗しょう症やがんの骨転移などの治療法開発に貢献。53歳。〔共同〕

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません