一連の退位儀式始まる 皇居で「奉告の儀」
(更新)
天皇陛下は12日午前、皇居・宮中三殿で4月30日の退位を告げる「賢所に退位及びその期日奉告の儀」に臨まれた。約200年ぶりとなる退位の儀式の最初の行事。厳かな雰囲気の中、皇太子さまや秋篠宮ご夫妻ら皇族方、宮内庁や皇宮警察幹部ら約40人が参列した。

陛下は午前10時ごろ、儀服の黄櫨染御袍(こうろぜんのごほう)をまとい、皇祖神を祭る「賢所」内陣で拝礼。自身が退位することと、その期日が4月30日であるとの趣旨の御告文(おつげぶみ)を読み上げられた。歴代天皇や皇族の霊を祭る「皇霊殿」、神々を祭る「神殿」でも同様の所作を繰り返された。
皇后さまはこの間、お住まいの御所で儀式終了まで待機された。午後には御所で、伊勢神宮、神武天皇山陵、昭和天皇はじめ前4代の天皇陵に使者を派遣する「勅使発遣の儀」が行われた。
退位の儀式は、この日を皮切りに、伊勢神宮や神武天皇山陵の参拝などを経て、退位当日の4月30日まで続く。