/

大音量から耳を守れ ライブ専用の「耳栓」が広がる

NIKKEI STYLE

生の歌や演奏を聴くライブの場で、あえて「耳栓」を装着して楽しむ流れが徐々に広がっている。大音量によって、耳がダメージを受けるのを防ぐためだ。背景には親子でのライブ参加が増えたことなどがある。アーティストグッズとして販売されるケースも増えている。

サカナクションは2018年10月から開催中の全国ツアーで、観客に「ライブ専用イヤープラグ」の貸し出しを実施している。この耳栓はアーティスト用のイヤーモニター(以下、イヤモニ)などを製作する「FitEar」が、音楽と聴覚保護の両立をめざす活動「SAFE LISTENING」の一環として提供。音楽のバランスを損なうことなく、15デシベル(dB)ほどボリュームを下げることができるライブ専用の耳栓だ。

「メンバーがFitEarのイヤモニを作った際、このライブ専用イヤープラグの存在を知ったことがきっかけ。来場者の聴覚保護につながることから導入に至りました」(サカナクションが所属するヒップランドミュージックコーポレーションの熊木勇人氏)

使用した来場者には「装着していてもちゃんと音楽を楽しめたと好評だった」(熊木氏)とのこと。今ツアーでは1公演あたり平均20人ほどの貸し出しがあるそうだ。なお、FitEarのイヤープラグは「LOUD PARK」や「SUMMER SONIC」といったロックフェスでの販売実績もある。

聴覚保護の動きが広がるのは、親子でのライブ参加が増えたことが1つの要因だ。18年7月にはASIAN KUNG‐FU GENERATIONの後藤正文が自身のブログで、最近はライブ会場で子どもの姿を見る機会が増えたこととともに、聴覚保護を呼びかけた。同時に、耳をカバーするヘッドフォン型のイヤーマフの着用を、入場時の確認事項に盛り込むことなどをアナウンスしている。また、ライブで親子限定の「ファミリー席」を設けることの多い倖田來未やももいろクローバーZなどの公演でも、数年前からイヤーマフの貸し出しを無料で行っている。

アーティスト自身が呼びかけ

最近は大人が使用できるライブ用の耳栓を、アーティストがオフィシャルグッズとしているケースも目立つ。銀座十字屋が扱うオランダ発祥のライブ用耳栓「THUNDERPLUGS」は、17年にHi‐STANDARDや打首獄門同好会、18年にはキュウソネコカミといったパンクロックバンドが採用。アーティストロゴなどを入れたグッズとして販売している。

同社ディリゲント事業部の多良間孝紀氏は「打首獄門同好会のメンバーは、もともとライブ中に耳栓を使って耳を保護していました。聴覚保護はまったく悪いことではないのですが、アーティストに対して申し訳ないと感じてしまう人もいる。アーティストが積極的に働きかけることで、抵抗を感じる人も減っていくのでは」と話す。

こうした聴覚保護の動きは、海外だとすでに一般的なものだ。アメリカ・ミネソタ州ではクラブ、バーなどでの耳栓の無料配布を義務づけており、ヨーロッパでは92dB以上の音が出るコンサート会場で耳栓の配布を推奨。他にも、出せる音量の上限を法律で定めている国もある。人気アーティストの問題提起により、日本でもこの流れは強まることになりそうだ。

(ライター 小沼理[かみゆ])

[日経エンタテインメント! 2019年2月号の記事を再構成]

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません