阪大、がん免疫薬の効果 少量の血液で予測
大阪大の熊ノ郷淳教授らの研究グループは「オプジーボ」に代表されるがん免疫薬の効果を少量の血液で予測する技術を開発した。がん細胞を攻撃するT細胞の働きを測定する。治療前にT細胞の働きが活発だと、がん免疫薬による効果があることが確かめられた。
成果は22日の英科学誌「サイエンティフィックリポーツ」電子版に発表された。
研究グループは、T細胞とがん細胞の両方に結合する分子を使って働きを確かめた。肺がん患者計6人の血液を調べた。血液中にあるT細胞ががん細胞を攻撃した際にできる損傷の度合いを測定することにより、がん免疫薬の治療効果を予測できるという。患者から採取する血液は少量でよく、負担が少ない。
がん免疫薬は劇的に効果が出る一方、投与した2~3割程度の患者しか効果がない課題がある。
阪大の岩堀幸太特任講師は「あらかじめがん免疫薬が効くかどうかを把握することができるため、患者にとって最適な治療選択につながる」と話している。