少ないデータで法則発見のAI ハカルスの藤原健真社長、連続起業の原点は米留学 - 日本経済新聞
/

この記事は会員限定です

少ないデータで法則発見のAI ハカルスの藤原健真社長、連続起業の原点は米留学

[有料会員限定]

ハカルス(京都市)は少ないデータから法則性を発見するアルゴリズム「スパースモデリング」を用いた独自の人工知能(AI)を手掛ける。大量のデータがなくても正確に分析ができ、医療や検品など産業向けでの活用を進めている。多くの起業で成功も失敗も経験してきた藤原健真社長(42)が独自技術を武器に躍進を続ける。

滋賀県出身。幼少期は「金曜に食べ物を部屋に持ち込み月曜まで出てこないほどパソコンに熱中していた」...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り456文字

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

関連企業・業界

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません