/

ついに画面17インチの「モバイルPC」 進む狭額縁化

西田宗千佳のデジタル未来図

NIKKEI STYLE

ノートパソコンの画面が、少しずつ大きくなっている。といっても、パソコンのサイズが大きくなっているわけではない。俗に額縁と呼ばれるディスプレーの「ベゼル(枠)」が細くなり、本体サイズを変えずに画面サイズが大きくなる傾向にあるのだ。ノートパソコン、特に持ち運びを考えたモデルを選ぶなら、この傾向を理解しておいたほうがいい。

続々登場する「大画面モバイルパソコン」

LGエレクトロニクス・ジャパンが2019年1月に発表したノートパソコンシリーズ「LG gram」の新モデルは、ちょっとした驚きだった。モバイルノートパソコンであるのに「17型」のディスプレーを搭載した「17Z990シリーズ」が登場したからだ。

従来、17型のディスプレーを備えたパソコンなど、サイズと重量の両面で、とても持ち歩けるものではなかった。だが「17Z990シリーズ」は、重量が約1.34kg、サイズも従来の15型クラスまでに抑え、なんとか「モバイルパソコン」といっていい範囲を確保している。このくらいになると、「ノートパソコンは画面が小さくていやだ」と思う人でも、まず文句は出ないだろう。

もちろん、もう少し小さなものもある。13.3型・14型・15.6型と4サイズのバリエーションがあるので、カバンに収まりやすいサイズのものを選ぶことができる。13.3型の重量は約0.965kgと十分に軽い。14型でも0.995kgで、ほんの30gしか違わない。メモリーやSSDの増設にも対応しており、かなり満足度の高いパソコンだと思う。

この製品のポイントは、どれも縁の細い、俗に「ナローベゼル(狭額縁)」と呼ばれるディスプレーを採用していることにある。ナローベゼルになった分サイズが小さくなったので、ディスプレーが大きくともボディーサイズは小さいままなのだ。ディスプレーの縁は、液晶ディスプレーのバックライトや配線を収納する場所であり、本来、それなりに太さが必要とされる部分だった。だが、液晶テレビがナローベゼルになり、スマホがナローベゼルになり、パソコンも同様にナローベゼルになった、もはや全体のトレンドだ。

日本メーカーでも、VAIOが1月に発表した「VAIO SX14」は、本格的にナローベゼル路線になっている。SX14も、14インチディスプレーを採用しつつ、全体のサイズは過去の13.3インチモデルとほぼ変わらない。強度やWi-Fiの通信の安定性などにも配慮した設計をし、重量も1kgを切っている。4Kディスプレー採用モデルも選べるが、もちろんそれでもデザインは変わらない。

低価格製品もナローベゼル化している。マウスコンピューターの「m-Book B508H(15インチモデル)」および「B401H(14インチモデル)」は、どちらも10万円から12万円台という比較的低価格な製品ながら、ナローベゼル液晶を採用し、13インチクラスの製品に近いボディーデザインを実現している。

モバイル以外にも広がる

ナローベゼル化の流れは、「ボディーサイズを変えずにディスプレーを大型化する」という高付加価値化、といっていい。ベゼルを細くしてボディーを小型化するというアプローチは、デルが2012年以降、「XPS 13」シリーズで試みてきたものだ。今年の新型でもその方向性はそのまま。こちらは、11型のボディーサイズに13型のナローベゼル・ディスプレーを組み込む形になっている。「小さいが大画面」という方向性を突き詰めるために、今年発表した「NEW XPS 13」では、2.25mmしかない極細のカメラモジュールを開発し、カメラが入った上面までベゼルを細くすることで、全体のサイズを小さくしている。

日本では11インチ以下の小型パソコンも支持される傾向があるが、世界的なトレンドでいえば、13.3インチクラスがノートパソコンの「最小クラス」である。理由は単純。キーボードのサイズを小さくなることで、タイプしにくくくなることをいやがる人々が多いからだ。ちょっとだけ小さく軽くするより、キーボードなどのサイズは変えずに、ディスプレーだけを大きくした方が全体のニーズには合う。だから、13.3インチディスプレーを使っていたのと同じサイズで14インチディスプレーを搭載する、というパターンが多いのだ。

18年秋にアップルが発売した新しい「MacBook Air」も、ナローベゼルのトレンドに乗った製品といえる。ただしこれの場合、ディスプレーサイズとキーボードサイズはあまり変えず、ボディーサイズを小型化した。

ノートパソコン向けに液晶パネルを提供するメーカーもナローベゼルの部品に力を入れており、このトレンドはより広がっていくだろう。現状はモバイル用途向けの製品が中心だるが、ワンサイズ大きいナローベゼルのディスプレーを採用して差別化を図る、という機種は、2019年後半に向けて、もっと増えてくるだろう。すでに、付加価値が重要なゲーミングノートパソコンでは、「ナローベゼル15インチ」が主流になりつつある。モバイルについても、よほど価格重視のモデルでない限り、ナローベゼルで14インチ、もしくは13.3インチでボディーを小型化したものが主流になりそうだ。

そういう意味では、冒頭で紹介した「LG gram」シリーズの17インチモデルは、これからのノートパソコンのトレンドをリードしている存在、と言える。17インチはさすがに大きい、と思われるかもしれない。とはいえ、もはや「17インチでも一般的なノートパソコンの重量・厚みに収まる」のであり、苦もなく持ち歩ける製品になる時代なのだ。パソコンの作業環境を見直すという意味では、次に購入する製品では、「ナローベゼルでワンサイズ大きなディスプレーを選ぶ」ことを考えてみてもらいたい。

西田宗千佳
 フリージャーナリスト。1971年福井県生まれ。得意ジャンルは、パソコン・デジタルAV・家電、ネットワーク関連など「電気かデータが流れるもの全般」。

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

関連企業・業界

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません