キユーピー カット野菜検査にAI活用

キユーピーはこのほど、人工知能(AI)を活用した原料検査装置をカット野菜の品質検査に導入した。画像解析によって変色、変形などがみられる不良品を発見し、即座に空気を吹き付けて取り除く。これまで作業員が担っていた選別を機械で代替できるようになり、大幅な作業の効率化につながる。人員の配分を見直し、工場全体の生産性を引き上げる。
キユーピー子会社のデリア食品(東京都調布市)の総菜工場で、1月からポテトサラダなどに使用するニンジンの検査工程に導入した。ディープラーニング(深層学習)によって「いちょう切り」の良品のパターンを学習させ、効率的に選別の制度を高めた。装置は現場の作業員が利用しやすいよう簡単なボタン操作で使えるようにした。
目視での選別作業は従業員の負担が大きく、改善を望む声が出ていた。キユーピーは2016年にAIを活用した原料検査装置の開発に着手し、まず18年8月にベビーフードの原料検査工程で導入した。今回は第2弾で、「いちょう切り」など形状の美しさが判断基準に加わる点で選別の難易度が上がった。
キユーピーは生産体制に関連する技術の開発を進めている。1月中旬に発表した中期経営計画ではサラダ・総菜事業における生産体制の効率化を掲げており、AIを活用した原料検査装置の導入は取り組みの一つとなる。
関連企業・業界
企業: