マイナンバーってなに? 3つのポイント - 日本経済新聞
/

マイナンバーってなに? 3つのポイント

マイナンバーカードの制度が始まって3年がたちました。でも、いまだにカードを手にしていないという人もいるかもしれません。そもそもマイナンバーとはなんでしょうか。

(1)個人にとっては生活が便利に

マイナンバーは日本に住むすべての人に割り当てる12桁の番号です。国や地方自治体が社会保障と税の情報を管理しやすくする狙いからスタートしました。個人にとっても、マイナンバーカードをつくると、住民票をコンビニエンスストアで取得するときに使えるので便利です。

マイナンバーカード、全病院で保険証に 21年3月から

(2)行政サービスの効率高め、公平に

マイナンバーと銀行の預金口座を紐づける試みも進められています。税務調査や生活保護を受ける人などの資産調査がしやすくなるので、行政サービスの効率を高め、より公平な制度にできると政府側はみています。ただ、預金をしている人は警戒しています。

預金口座にマイナンバー、利点見えず 登録手続きに難点

(3)カードの普及まだ進まず

2018年11月に内閣府が公表した世論調査結果では、マイナンバーカードを「取得していないし、今後も取得予定はない」と答えた人は53%を占めました。政府はマイナンバーカードを普及させるため、今後も個人や法人に便利に感じてもらえる施策を打ち出していく方針です。

マイナンバーカード、「取得予定なし」が依然過半数

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

関連キーワード

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません