都内外国人労働者11%増の43万人 10月末、労働局まとめ
東京労働局は2018年10月末時点の都内での外国人雇用状況をまとめた。外国人労働者数は43万8775人と前年同期に比べ11.1%増えた。外国人を雇用する事業所は9%増の5万8878カ所。いずれも07年に届け出が義務化されてから過去最高を更新した。
外国人を雇用する事業主は法律に基づき、雇用状況をハローワークに届け出ることが義務付けられている。国籍別で最も多かったのは中国の15万1949人で、全体の34.6%を占めた。ベトナムの7万4543人(17.0%)が2番目に多かった。伸び率ではベトナム(23.1%増)、ネパール(17.0%増)が高かった。
産業別では宿泊・飲食サービス業(全体の23.1%)、卸売・小売業(同19.4%)に就く外国人が多かった。一方、製造業は6%、建設業では2.8%にとどまった。
4月施行の改正出入国管理法で、政府は人手不足が深刻な介護や外食、建設など14業種で外国人労働者の受け入れを拡大する。東京労働局は「都内でも建設業などを中心にさらに増えるだろう」とみている。
関連企業・業界
業界: