日立、鉄道車両製造にAR ボルト締め作業効率2倍に
日立製作所とYAMAGATA(ヤマガタ、横浜市)、京都機械工具(KCT)の3社は、鉄道車両の製造に拡張現実(AR)技術を導入してボルトの締結作業を効率化するシステムを開発したと2019年1月11日に発表した。特徴は作業者が装着するスマートグラスに締結すべきボルトの位置を表示する点や、スマートグラス付属のカメラで作業後の様子を撮影して検査工程の手間を減らせる点である。

鉄道車両の製造ではボルトが走行中に緩まないように締結する必要がある。日立は従来、通信機能を持つトルクレンチを使って、作業者がボルトを既定のトルクで締めたかを自動で記録するシステムを運用していた。タブレット端末からの指示に従って必要なボルトを選び出して締結する仕組みだ。
従来のシステムは作業後にボルトが実際に締結されているかどうかを確認するため、人による複数回の検査が必要だった。そこで、スマートグラスに付属するカメラを使って、作業後の様子を自動的に撮影する仕組みを構築した。「検査工程を減らせるため、締結作業の時間を半分に減らせる」(担当者)。
日立は鉄道車両を製造する笠戸事業所(山口県下松市)で約40人分のシステムを導入して検証を進める。19年度下期の実運用開始を目指す。
(日経 xTECH/日経コンピュータ 斉藤壮司)
[日経 xTECH 2019年1月11日掲載]