キノロン薬「重大な副作用」に大動脈解離を追加
厚生労働省は全てのニューキノロン系抗菌薬(経口薬と注射薬)について、添付文書の[重大な副作用]の項に「大動脈瘤、大動脈解離を引き起こすことがある」と追記するよう、製薬会社に添付文書の改訂を2019年1月10日指示した。併せて、[慎重投与]の項に「大動脈瘤または大動脈解離を合併している患者、大動脈瘤又は大動脈解離の既往、家族歴若しくはリスク因子(マルファン症候群等)を有する患者」を追記、[重要な基本的注意]の項に「腹部、胸部又は背部に痛み等の症状があらわれた場合には直ちに医師の診察を受けるよう患者に指導すること」などの文言を追記することも指示した。
ニューキノロン系抗菌薬は、細菌の増殖に必要な酵素を阻害して殺菌的に抗菌作用をあらわす薬。尿路感染症、腸管感染症、呼吸器感染症など幅広い感染症で有効とされる。
ニューキノロン系抗菌薬と大動脈瘤・大動脈解離については、その関係性について数年前から世界的に疫学研究が進められていた。最近では、台湾の政府管掌健康保険のデータを用いた解析研究で、ニューキノロン系抗菌薬への曝露により大動脈瘤・大動脈解離のリスクが上昇することが報告されている。これらの研究報告に基づき厚労省および医薬品医療機器総合機構(PMDA)は、今回の添付文書改訂指示を決定したとしている。
ニューキノロン系抗菌薬の投与によって大動脈瘤・大動脈解離のリスクが上昇するメカニズムは詳細には解明されていないが、イン・ビトロ(試験管内などの人工的な環境下)研究ではニューキノロン系抗菌薬がコラーゲンに対して有害な作用を示すことが示されており、コラーゲン合成を介して大動脈壁の安定性に影響を与えるのではないかと考えられている。
(日経メディカル 田島健)
[日経メディカル Online 2019年1月11日掲載]