中国が月の裏側着陸に成功 世界初
「宇宙強国」着々と、米国は警戒強める
【北京=多部田俊輔】中国が打ち上げた無人探査機が3日、世界で初めて月の裏側へ軟着陸した。着陸後に撮影した画像の地球への送信にも成功し、今後は地質などの調査を行う。宇宙開発は習近平(シー・ジンピン)指導部のハイテク産業育成策「中国製造2025」の重点領域で、2030年に米ロに次ぐ「宇宙強国」となる目標に向けた成果が進んでいる。
中国国営中央テレビが伝えた。無人探査機「嫦娥(じょうが)4号」を搭載したロケットが昨年12月8日に四川省から打ち上げられて、予定の軌道に入っていた。
中国は月探査を04年に開始。13年に旧ソ連・米国に次ぐ月面着陸に成功した国となった。月の裏側への着陸成功を受けて、今後は月面に研究基地を建設する構想などを進める。核融合発電への使用を想定する希少燃料の開発も視野に入れているとされる。
「中国製造2025」の重点領域である宇宙開発では、昨年12月の中国版全地球測位システム(GPS)の完成に次ぐ成果となる。独自の衛星測位システム「北斗衛星導航系統」を完成させ、世界全域でサービスの提供を始めた。20年をめどに火星探査機を打ち上げ、22年ごろに独自の宇宙ステーションの完成をめざす計画も進んでいる。
中国の宇宙開発は軍事力強化と表裏一体で、米国は警戒を強めている。貿易で火花を散らすなか、宇宙を巡る米中の戦いも激しくなりそうだ。