スマホ決済、百花繚乱 使い勝手やお得感を競う
[有料会員限定]
スマートフォン(スマホ)を使った決済サービスが百花繚乱(りょうらん)の様相を呈してきた。IT(情報技術)企業の相次ぐ参入に続き、ファミリーマートが2019年7月に独自の決済サービスを始める。読み取り端末にスマホをかざす「非接触型」も乱立するなか、どのサービスが消費者に支持されるのか。生き残り競争が始まった。
【関連記事】ファミマがスマホ決済 「ファミペイ」全店で
ファミマは全国1万7000店で電子マネー「ファミペイ」を始める。消費者がスマホ画面に示したバーコードを提示して、店員がこれを読み取る。店舗のレジで現金をチャージできるほか、クレジットカードとのひも付けが可能。買い物額に応じたキャッシュバックもする計画だ。
スマホを使った決済サービスは、日本ではJR東日本の「モバイルスイカ」やNTTドコモの「iD」など非接触型と呼ばれる方式が先行する。ただ読み取り装置の導入コストが重荷で、...