富士通、園芸作物の生産予測システム、高知県などと共同実証
富士通は3日、園芸作物の生産予測システムの実証を高知県で2019年1月下旬から始めると発表した。高知県と同南国市に拠点を置き人工知能(AI)を活用した対話システムを開発するNextremer(ネクストリーマー、東京・板橋)と共同で実施する。
システムはハウス内の作物の生育データや出荷データを富士通のクラウド上で一元管理し、ネクストリーマーが開発したAIで最長3週間先の生産量を予測する。生産者が品質や出荷データをタブレット端末などで確認できるようにして、有利に販売したり営農指導を強化したりする。
実証の対象作物はナス、キュウリ、ピーマン。高知県では検証結果を踏まえて19年3月から予測システムの本運用を始める予定だ。富士通は効率的な農作物の栽培管理や単価上昇につながるサービスとして全国展開を視野に入れる。