プロ野球の新しい年俸を決める契約更改が、各球団で実施中だ。これから年末にかけて主力勢が登場し、1億円、2億円という数字が事もなげにニュースになる。これを、わが身の懐具合や年収と比べて嫉妬するか、稼働期間が短い特殊技能の持ち主がもらう金額として妥当と思うかは人さまざまだろう。
■「査定スコアラー」が貢献度をチェック
それは別として、年俸決定の仕組みはどうなっているのか。その昔は残した成績をもとに、監督、コーチによる「現場査定」を加味して、大まかに決められていた。この現場査定の公平性を巡って不満が生じることが多く、査定する監督らの負担も大きい。そこで今ではほとんどの球団が専任の「査定スコアラー」を置き、プレーを事細かにチェックしてチームへの貢献ポイントをはじき出す。それをもとに年俸額を決めるので、もめ事は減った。
たとえば、同じ内野ゴロでも走者を進めたゴロは、ただの凡打ではなく「進塁打」として貢献ポイントが与えられる。試合展開によって救援登板せずに済んだ投手の、ブルペンでの準備にもポイントが与えられることもある。
それほどキメ細かく査定しても、選手の不満が100パーセントなくなるわけではない。球団の金額提示を「保留」して、2度、3度と更改交渉に臨む選手が毎年何人かいる。保留しないまでも、長時間交渉で球団と渡り合った選手はいた。西武―ダイエー時代の工藤公康、巨人・桑田真澄が有名だった。
それでも球界では「粘る選手はそれなりに自信がある好選手が多い。あっさり球団の言いなりになる者に、いい選手はいない」とも言われる。一方で、長嶋茂雄や王貞治は毎年、極めて平穏に契約更改を済ませた。これに対して「トッププレーヤーが交渉で頑張らないから、我々の年俸が底上げされない」という声が、チーム内外から上がったこともあった。
これに対して王は「グラウンドで頑張れば、カネは後からついてくる」と反発した。ただ、長嶋、王に関しては正式交渉の前に下交渉を済ませ、表向きの交渉はメディア向けのセレモニーにすぎないとみられていた。スーパースターがカネに執着していると思われると、イメージが損なわれる。球団も、力相応の報酬を払わっていないとみられるのを嫌った。今ではどの球団でも、トップクラスの選手の更改交渉とメディアへの対応は、このON交渉に倣っていることが多い。
野球協約の第106条に「選手は(中略)他の球団に譲渡されることを、統一契約書において、あらかじめ同意しなければならない」とある。つまり、球団から他球団へのトレードを通告された選手は、拒否することがで
プロ野球入りした新人の合同自主トレーニングが各地で行われる。シーズンオフのこの時期は合同トレと指導が野球協約で禁じられている。長期ペナントレースで疲れ、傷ついた選手の心身を保護するためだ。だが、アマ
プロ野球の新しい年俸を決める契約更改が、各球団で実施中だ。これから年末にかけて主力勢が登場し、1億円、2億円という数字が事もなげにニュースになる。これを、わが身の懐具合や年収と比べて嫉妬するか、稼働