2025年 大阪万博が決定、55年ぶり - 日本経済新聞
/

2025年 大阪万博が決定、55年ぶり

年内にも運営組織

【パリ=奥山美希、中川竹美】2025年国際博覧会(万博)を日本(大阪)で開くことが23日(日本時間24日未明)、パリで開かれた博覧会国際事務局(BIE)総会で決まった。大阪府・市などは年内にも実行委員会を立ち上げ、開催に向けた準備を本格化。会場建設費約1250億円のうち、3分の1を負担する経済界の資金調達が当面の課題となる。

25年万博の開催期間は5月3日~11月3日の185日間。大規模な万博としては05年の愛知以来、大阪では1970年以来55年ぶりとなる。大阪湾に浮かぶ人工島・夢洲(ゆめしま)を会場とし、2800万人の来場を想定。政府は20年東京五輪・パラリンピック後の景気刺激策と位置付けており、約2兆円の経済波及効果を見込む。

府・市は万博開催前年の24年にも、夢洲でカジノを含む統合型リゾート(IR)の開業を目指している。BIE総会後に記者会見した松井一郎知事は「東京一極集中と言われる中、大阪・関西の状況を変えたい」と強調。吉村洋文市長は夢洲に地下鉄を延伸して交通インフラを整えるため、「直ちに補正予算を計上したい」と述べた。

立候補したのは日本のほか、ロシア(エカテリンブルク)、アゼルバイジャン(バクー)。BIEに加盟する170カ国のうち、分担金を支払った156カ国が無記名投票で決めた。1回目の投票は日本が85票、ロシアが48票、アゼルバイジャンが23票。3分の2以上を集めた国がなかったため、上位2カ国による決選投票が行われた。日本は92票を獲得し、61票のロシアに圧勝した。

投票に先立つ最後のプレゼンテーションでは、世耕弘成経済産業相が「大阪の万博は世界中の人々とつながり合うための実験場となる」とスピーチし、発展途上国の参加国向けに総額240億円を支援すると改めて強調。ビデオメッセージで登場した安倍晋三首相は「成功を約束する」と語った。

25年万博のテーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」。人工知能(AI)や仮想現実(VR)などの先端技術を駆使した展示やイベントを検討する。また、世界が共生する未来社会を表現するため、会場には中心となる建物を置かず、パビリオンを分散配置して「非中心」の世界観を演出する。

日本は17年4月に立候補を届け出て以降、政府、府・市、経済界などの「オールジャパン体制」による誘致活動を展開。「初開催」を前面に押し出した他の2カ国と三つどもえの激しい誘致レースを繰り広げたが、過去5回の開催実績がある日本に軍配が上がった。

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

2025年 万博

2025年に開催される大阪・関西万博のニュースや特集をまとめました。参加国やパビリオン、地元の盛り上がりなど、最新情報を読めます。

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません