/

人に頼る「弱いロボ」 豊橋技科大教授、岡田美智男さん

発信

人工知能(AI)を搭載したり、ビッグデータを活用したりする高機能のロボットの開発にメーカーや研究者たちがしのぎを削るなか、豊橋技術科学大(愛知県豊橋市)の研究者、岡田美智男さん(58)の作るロボットは一風変わっている。

「ゴミ箱ロボット」。姿形はゴミ箱そのものだが、モーター駆動で床を走り、人を見つけると近づいてくる。すごい! と思いきや、足元のゴミを拾うアームがない。紙くずを前に体を振り、困った様子だ。

仕方なく、ソファから腰をあげて紙くずをロボットの中に放り込む。ここがミソだ。これは部屋をきれいにするため、人の助けを引き出すロボットなのだ。

「アイ・ボーンズ」というロボットの得意技は、街角でのティッシュ配り。ティッシュを差し出す動きは緩慢で、人々は速足で通り過ぎる。見かねたのか、通行人の一人が腰をかがめてティッシュを受け取ると、礼を言うように頭を垂れる。

研究室はこれらを「弱いロボット」と呼び、商品化やメーカーとの共同開発の話もある。なぜこんなロボットをと記者が尋ねると「『弱さ』の社会実装に興味がある」という。どういうこと? 

近年、導入が進む車の衝突回避システムなどは「能力の高さ」を誇示しがち。だが、機械任せで運転中の注意がおろそかになるなど、人が本来できることも放棄してしまう恐れもある。逆に「弱さ」を示し、人の力も引き出して協働するのが、好ましい社会なのではないかと考える。

身近な例は最近普及したロボット掃除機。スムーズに掃除できるよう、持ち主は邪魔なコードや段差をなくそうとする。掃除機と人の協働で、よい結果が生まれるわけだ。

ぽつりぽつりと語る岡田さんは口の重い方だ。民間企業にいた20年ほど前にロボットを作りたいと思ったが、うまく説明できずに上司が一蹴。そこで黙って作って展示会に出すと評判を呼び、ゴーサインが出た。

研究室ではロボットの説明は学生が担う。「主に学生が作るのに、前に出るのも変ですから」

「まわりに委ねちゃうんです」。自分でうまく言えなくても、ロボットが人を引きつけ、それぞれに面白さを口にしてくれる。するとプロジェクトが前に進む。「ロボットが私に似たのか、私がロボットに似たのか。わかりませんね」

(蓑輪星使)

最初に作ったロボット今は亡き人形作家の友人の協力を得て作った。ベースは実験室にあった遠隔会議用のカメラ。休日にホームセンターで目に付いた麻袋、観葉植物用の鉢カバー、そしてバネを選んだ。実用性はないという。
 麻袋の中から手と足の先と、カメラがのぞく。遠隔操作のカメラが上下左右に動くと、バネで全体がプルルンと揺れる。制御し切らずにバネの動きに身を委ねる。今につながる「弱さ」がある。制作費用は3万円。

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません